彫刻家 武荒信顕の作品紹介:創造の泉(時は流れて・・・)LABORATORY 7
私の愛機、BOSCHのグラインダーです。鋼板の各辺を45度に仕上げるのです。二枚の板を角で合わせて、45度と45度で90度に仕上げる為です。BOSCHのグラインダーは大変に使い易く、しかも信頼性抜群です。
うふっ、それからなんつってもカッコイイですから、ヴィジュアルな部分も性能の一部だと思っています。使っていて楽しいと言うのは、作業効率に関わると思いませんか?
これは、グラインダーに取りつける砥石、左が新品で、夕方までグゥウァァァーーンンと作業を続けると・・右の様に磨り減ってしまいます。こんなに減るのですから、やっぱ、疲れます。
夕方の感じで、いかがでしょう。もうヘトヘトになります。グラインダーの振動で、手がジーンとしびれっぱなしになるのです。白蝋病って知っていますか?
手が真っ白になってしまう病気です。林業に従事している方がなってしまう事があると聞きます。チェンソーなどの振動が激しい機械を、毎日ずっと使っていると白蝋病になるのだそうです。私は、365日の毎日の作業ではないので、白蝋病にはなりません。しかし、グラインダーの作業はかなり過酷な重労働なのです。
ジグザグの形もグラインダーで仕上げます。こいつは難しいです、コーナーには、グラインダーが使えません。コーナーは手ヤスリで細工します。
45度の角落し作業が終わったら、次は形を作って行く作業です。鋼板を、直角に保つ道具を使って押さえて、速攻で熔接です。赤い矢印みたいな形のヤツが90度になっていて、磁石で出来ているのです、バチッとくっ付いてとても便利です。ホームセンターなどに出かけたら、工具売り場をのぞいて見て下さい。きっと見つかると思います。
次々に形を作って行きます。内側を熔接しますので、順番を考えないとマズイ事になります。
ジグザグの出来上がり、これから塗装の下ごしらえを致します。
灰色に見えるのは、プライマーサーフェサーを塗ったところです。これから、仕上げ塗装しますが、鋼板の表面の錆び止めと、塗料の付きが良くなる効果を狙っています。最終的には「黒の艶消し」に仕上げます。
池のイメージ部分です、鋼板で厚さ 32mmです、重量は約60kgあります。べたっと床に置いたら、もう動かす事はなかなか・・難しいです。最近、こう言った豆の様な「かたち」が頭の中に度々浮かびます。
後ろは、黒の仕上げ塗装をした部分、手前は池のイメージ部分です。池の形に熔断しまして、そうすると外周がガビガビになってしまいます。そこで、外周をこれから滑らかにグラインダーで仕上げるところです。BOSCHのグラインダーのお出ましです。
厚さ 32mmの鋼板を、熔断しています。アセチレンに酸素を送って燃やすととっても熱くなって、鉄でも切れてしまうのです。炎でいくら上手に切っても、切り口はガビガビになるのです。これは、当たり前で、そこでグラインダーが登場します。
水のイメージ部分です。ステンレスのパイプを、真っ赤に熱して、放物線の型にあてて作ります。コツがいる難しい作業です。パイプはバーナーで熱処理しましたので、色がベロンベロンです。これを、Labo6で紹介した「長峰金属」でピカピカに仕上げてもらいます。
池のイメージに「水」が落ちる箇所に穴を開けます。板に垂直ではなく、それぞれの角度に合わせて、斜めに穴を開けなければなりません。単純に板を斜めに支えて、ボール盤でグリグリといきます。なのですが、大変なんですよ、これ ! 見た目より物凄く。
穴あけがぜんぶ済みましたので、一本一本と言うのは少々変ですが、「水」を取り付けて参ります。
てな訳で、一本くっ付きました。数が多い物は、始めは上手く付くのです、しかし、経験的に・・・あと十本です、お願いペガサス ! 私の夢を叶えてっ・・・
なんだかんだで、二箇所危なかったのですが、気合で全部くっ付けました。これを、ピカピカに磨いて、流れる「水」の出来上がりです。
これは、「時の流れ」をイメージした部分、砂時計からのイメージです。この、「くびれた部分」と「球体」もピカピカに仕上げます。材質は勿論、ステンレスです、18-8ステンレスってやつです。皆さんが使っている、ナイフやフォークと同じ材質です。磨き仕上げが終われば、部品は全てそろいます。そしたら、搬入なのだけど、今回ここまで、次は LABO 8をごらんあれ!