PAGETOP
TAKEARA'S ART WORKS
SCULPTURES POSTAGE STAMPS DESIGN & OTHERS
BIOGRAPHY
EXIBITION
CONTACT
SITEMAP
ENGLISH
彫刻家 武荒信顕の作品紹介: あなたと・・・(流れについて) WORK 4

彫刻家 武荒信顕の作品画像 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
彫刻本体の箱部分を作る準備をしています。作品を横の状態で置ける、平らな台を作ります。この上で、大きな箱を組み立てて行きます。この台が正確に仕上がっていないと、ひどい事になってしまいますので慎重に進めます。この台がきちんと出来ていれば、取り敢えず上手く作業が進むのです。でも、何が起こるかは神様だって知りませんから、ケースバイケースで問題を解決して前に進むのです。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
台の上にステンレスの板をのっけて組み立てて行きます。基本的には紙で作るのと同じなんです、違うのは、ステンレス板はとっても重たくて硬くて、板と板をくっ付ける為には、紙の様にノリで丈夫にくっ付くわけではない事です。画像の板は、硬いステンレスなのですけれど、ペナペナです、この位の大きさですと、それこそ紙の様な感じがします。厚さは 6mmです、フライパンの厚さは 1mm程度ですから雰囲気を想像して下さい。フライパン・・凄く丈夫でしょう ? ! この板はそのフライパンの6倍の厚みがあるのです。でも、凄く大きいからペナペナなのです。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
そこで、ペナペナしない様に補強を取り付けます。折り紙をする時に、広げたままの紙はヒラヒラしますけど、例えば、扇子の様に蛇腹に折り目を付けると折り目に平行な方向にはヒラヒラしなくなります。それと同じ理屈で板に補強の部材を取り付けます。画像の左側に三本平行に走っている線が見えますでしょ ?  これが補強です、補強を付けると途端にペナペナではなくなってしまいまして、「頑丈っ!」て感じに変身します。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
製作中は、長崎の現場と千葉の船橋にある工場を何回も行ったり来たりする事になります。出来れば、行ったり来たりは少ない方が良いのです、効率悪いですから・・しかし、現場に行かなければ解決出来ない問題が出てきたりするのです、必ず。例えば植栽の樹木の選定ですとか、実際に樹木屋さんに行って「この木ねっ!」と注文するのです・・それから・・水道の配管をどの様にするのか・・それから・・図面だけではスッキリと解決出来ない事が様々に出てきます。どういう訳か、バラバラに出て来るのです。それは、私に関わる全ての業者の方々が専属で関わってくれる訳ではないですし、その他いろいろな事でそうなってしまうのです。これは、仕方がありませんので出来る限り行き来を少なくする様に努力するという事で我慢します。千葉と長崎の往復ですから、大変な時間を使ってしまう事になりますけど耐えるのです。何しろ、好きな事をやっているのですから!!それで、羽田と長崎の航空回数券を買ってしまいました、なんか楽しい様な大変な様な複雑な気持ちになりました。遠足の前日の子供の様な気持ちと言えばお分かりになるでしょうか。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
人間がこの位に見える大きさです。現在横倒し状態です、この状態でも、側に寄ると結構大きく見えます。立てると相当な量感になるでしょう、経験的に・・・
同じ長さの物でも縦方向に置いた方が、横方向に置いた場合より長く感じてしまうのです。専門的に申しますと「縦横の錯視」です。
私見ですが、人間は水平に目玉が二つ並んでいるので・・横方向には少ないエネルギーで視線を送る事が出来ます、しかし、縦方向に視線を動かすには、それに比べると手間が掛かる様になっている事が錯視の要因だと考えています。試しに、首を動かさずに、目玉だけを動かして上下左右を見て下さい、それから、今度は目玉固定で顔を動かして上下左右をもう一度見て下さい。如何でしよう?左右の方が楽ではありませんか?!
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
このサイズの箱になりますと向かい合う板と板を結んでおかないと、強い風が吹いた時に、太鼓の様にボンボンと振動してしまう事があります。更に、斜め方向に筋交いも入れて更に強度をアップさせます。それはもうメチャメチャに丈夫になってしまうのです。