PAGETOP
TAKEARA'S ART WORKS
SCULPTURES POSTAGE STAMPS DESIGN & OTHERS
BIOGRAPHY
EXIBITION
CONTACT
SITEMAP
ENGLISH
彫刻家 武荒信顕の作品紹介: あなたと・・・(流れについて) WORK 3

彫刻家 武荒信顕の作品画像 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
画像の奥の方が長崎市内の方向、後ろ側が夜景で有名な稲佐山になります。ここは、長崎市です、世界で二つだけの被爆都市です、制作にあたっては、現地の勉強が欠かせません、調べました、当時、この辺りがどの様な悲惨な状況であったのか、それを思うと胸が詰まり体が動かなくなります。風化させてはならない事実なのです、人間はとても賢く、同時に同じ位に愚かである事を認識しなければいけないのです。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
左の灰色の板は、テンプレートです。それは何か、全ての基本になる位置決めの為の板の事です。現場に彫刻をくっつける訳ですが、太いボルトで締め付けます。現場にコンクリートの基礎を造って、其処で、正確な位置にボルトがくっ付いていないと、彫刻が取り付けられないのです。ピッタリの位置でなければNGになってしまうのです。その為の、位置決め用物差しです。これを使って、工場で彫刻のベース板にボルトが入る穴を開けます。それから、現場にこのテンプレートを送って、その物差しの通りに、基礎にボルトを埋め込んでしまえば、当たり前ですけど、二つの位置はピッタリになるのです、元になる物差しが同じものですから。
このテンプレートが有れば、現場で大型のクレーン車で彫刻を吊り下げて、彫刻の基板に開いている穴を、コンクリの基礎に植えてあるボルトの位置にピタリと合わせる事が出来るのです。ちゅー訳で、もの凄く大切な板なのです。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
ゴロゴロしているのは、加工前の素材の一部です。オールステンレス鋼です、磨いていないステンレスはこんな色をしています、明るい灰色の感じでしょうか。SUS304と言う記号で呼ばれているステンレス鋼です。皆さんが、お使いになっているテーブルナイフやフォーク、いわゆるカトラリーの 18-8ステンレスの事です。磨けばピッカピカ、硬くて、錆び難いのが特長ですね。他にも、様々な規格のステンレス鋼があります、もしも、何処かで JIS規格を見る機会があったら是非調べて下さい。種類の多さに驚いてしまいます。一例を挙げますと、焼入れすると最高の性能を発揮する刃物用や、磁石にくっつく・・・等々です。
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
変な形でしょう!これは、彫刻本体の内部にある水槽に水を送り込む為の分流器です。水槽は、1ページ前の WORK 2 でお話しました様に、小さな箱が束になっています、その束の一つ一つに均等に注水するには、こんな風にします。パイプ配管の為に、彫刻の中は浄水場の一部分の様な感じになります、彫刻作品の内部にハシゴだってあるのです。 使う水は、紫外線で殺菌していますのでキレイです、では飲んでみろと言われますと困りますけど。ま、水浴び程度で勘弁して頂きましょうか、夏だったらねっ!
彫刻家 武荒信顕の作品 「長崎市彫刻のある街づくり事業」
彫刻の支柱です、勿論ステンレス製です。厚みが 6mmで太さが 30cmのパイプです。彫刻の中に五重塔の様に柱が通っています。彫刻に懸かる、全ての荷重をこの柱で支える、最も大切な部分です。柱の太さは、何時もお世話になっている一級建築士の方に計算して頂きました。地震や台風が来ても大丈夫になっています。ここを作ってしまってから本体の箱、それから、上に乗っかる円筒部分を次々に制作して行くのです。