PAGETOP
TAKEARA'S ART WORKS  
SCULPTURES POSTAGE STAMPS DESIGN & OTHERS  
BIOGRAPHY
EXIBITION
CONTACT
SITEMAP
ENGLISH
彫刻家 武荒信顕の作品紹介:第21回市川の文化人展 武荒信顕展 あなたと・・・ WORK 2
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
野外作品の材料が工場に届きました。長細い白い包みが、鋼板をレーザー加工で「形」にしたものです。レーザー加工のコストが安くなって、手作業よりお手軽になった今日この頃です。良い事だ!思いの「形」で届くので、時間の短縮になるのです。今回は、特に時間との戦いでしたので助かりました。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
SOREDE、早速開梱して、お茶らけているところです。Nazare のビッグウェーブに乗っているつもり!です。時間が無いのだから、そんな事すなーっ!と、心の中では思っているのですが、辛抱たまらんんっ、この形が、サーフボードに似ていますので、やってしまいました。反省はしないよ、それが、私ですから。

Nazare については、You Tubeで「Nazare Bigwave」で検索お願いいたします。凄いですよ!
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
レーザー加工では、斜めの穴は開けられませんので、グラインダーで、ガーッガーッグゥワッーッと研削加工です。

DIY 動画で、電動工具を使う時に、「軍手」で作業しているのを散見しますが、「NG」です。「革手袋」or「素手」でお願いします、技術の授業でやったでしょ!
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
斜めに削りました!とっても危ない作業なので、お約束のゴグル、マスクに革手袋の着用です。これやってても油断は出来ません。何が起きるか分かりませんので緊張の連続です。気を抜いたら、大怪我に繋がりますので、疲れます。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
私の、サインです、これも、レーザー加工で入れました。何時もは、熔接のビードで入れるのですが、今回は、作品の加工様式が違うので、ビードでは無理なのです。ビードとは、溶接の時に出来る、うねうねの模様の事です。熔接では必ず熱が鋼板にかかるので、今回の作品の構造では、鋼板が歪んでしまうのです。平らな鋼板が、波打ってベロベロになってしまうんです。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
鋼板を立てて、角度を決めている最中です。画像の真ん中に、へんな形の工具が立てかけてあります。プロトラクターと言います、カッコ良く言うとですけど、角度ゲージのことです。これで、ベースプレートと作品正面板との角度を決めます。これで、仮止めしまして、一度、ずっと遠くに離れ、いろいろな角度から見てみます。それで、OKだったらば、ガッチリと熔接します。なので、ここで、十二分に時間を掛けます。ここで、かなりの部分が決まってしまいますので、時間を掛けるのです。傍から見ると、何やっているんだろう?って感じだと思います。作品の周りをうろうろと歩き回ったり、座り込んだり、また、歩き回ったりを繰り返しますので。手前の、白っぽいのは、直定規です。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
位置と角度が決まりましたので、熔接です。熔接は、毎度お世話になっております、染谷工業の染谷さんです。とにかく、奇麗に仕上げて下さいますので、感謝感謝の連続です。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
そして、懲りない武荒は、お茶らけるのでした。私の手が出ている所に、キラキラのステンレス球体が、くっ付きます。まだまだ、先の話なのですが、くっ付きます。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
そして、更に懲りない武荒は、再びお茶らけるのでした。これが、直径 20cmのステンレス球体です。この球体に、取り付け用の棒をくっ付けてから、磨き上げの専門工場に頼んで磨きます。光っているじゃん!と思うでしょ?これでは、未だ光っているとは言わないのです。美術磨きと言いまして、目がくらむ程に奇麗なグレードに仕上げるのです。専門の工場があるのです。他には、任せられないのです。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
ステンレス球体に、本体への取り付け用の棒を熔接中です。勿論、染谷さんが熔接です。武荒がやったら、ビロビロになってしまい、その上、球体に穴を開けてしまいます。凄く難しい作業なのです。球体をつくっている板の厚さと、取り付け用の棒の厚さが、かなり違うのです。球体が 1コンマ5mm、取り付け用の棒が6mmです。4倍も寸法が違います、薄い板の方が、厚い板より早く熱が入りますので、下手をすると薄い板、つまり、球体が溶けてしまい、穴が開いてしまうのです。しかし、染谷さんの神業で熔接すると、見事に奇麗にくっつくのです!凄いよ!
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
こんどは、部品の角度を決めます。段ボールで形を作って、ガムテープで貼り付けて、またまた、周りをウロウロします。時間をかけて決めます。尖った部分の方向を決める作業です。微妙な作業で、この作品の雰囲気を決定してしまう、重要なポイントです。もっと、尖ったところを上に向けた方が良さそうですね!なんて具合に、直しては、離れて、見る、を繰り返します。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
蓮の葉の様な形の角度が決まりましたので、曲がったパイプに熔接しました。板の中央を少し凹んだ状態にしたいので、工夫します。厚い板の真ん中に小さい別の板を置いた上に、蓮の葉の様な板をのせて、周りをクランプで押さえつけます。その状態で、熔接をして、冷めてからクランプを外すと、うまい具合に中央が少し窪んだ形になるのです。これも、染谷さんのスゴ技です。「本物の使い手に出会えて嬉しいぞ!」って感じですね。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
蓮の葉の様な板が、曲がったパイプにくっ付きました。パイプを曲げるのは、別の専門業者さんに依頼します。パイプベンダーと言う特殊な機械で加工します。パイプの規格と曲げる半径を伝えると、見事に曲がったパイプが届きます。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
この作品の制作作業のヤマ場です。蓮の葉の様な形がくっ付いたパイプの位置を決める作業です。4つ四角い物がくっ付いていますが、磁石です。これで動かない様に仮止めして位置を決めるのです。ここで、再び長考します、うろうろと歩き回って様々な角度から見るのです。ここでしくじったらお仕舞ですから、じっくり参ります。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
それで、形が出来上がりです。染谷さん、有難う御座います。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
ここから、武荒の担当する塗装作業です。まず、熔接の歪みを、耐水ペーパーで、ガシガシと削ります。直径が5ミリ位で、高さが0.2から0.3ミリくらいの出っ張りなんですが、後で後悔するのが嫌なので削ります。板を、平らにするのね!ほんの少しだけどね。なんでしょうかね、若い頃は、この位の歪みなんか気にならなかったのですが、最近は気になってしまうんです。心が変質したのだろうか?
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
プライマーサーフェーサーを塗装します。明るい灰色になりました。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
ビビッドなレッドに仕上げます。真っ赤っかになりました。
彫刻家 武荒信顕の作品 市川の文化人展
それで、ここは、鉄工場でして、塗装工場ではありません。なので、塗装用の換気設備は無いのです、当たり前ですけど。で、テントの様にシートを張りまして、その中で塗装作業を行うのです。そうすると、こんな風に RED DEVIL 状態になってしまうのです。元々は白い塗装用のツナギを着ているんですけど、RED DEVIL になるのです。シンナーの霧の中で作業をするのですから、勿論ガスマスクにゴグルを致します。しかし、辛い作業です、兎に角、完成じゃ!!!もう・・くたくたぢゃ・・・1ページで作品完成させてやったわい!!!!!文章だと簡単ね。