PAGETOP
TAKEARA'S ART WORKS
SCULPTURES POSTAGE STAMPS DESIGN & OTHERS
BIOGRAPHY
EXIBITION
CONTACT
SITEMAP
ENGLISH
<br>
これは、作品に使うステンレス製のパイプです。白いのは、キズが付かない様に、シートを貼ってあるからです。ぶつけるとキズが付きます、後で直すのは大変ですからなるべく丁寧に扱うのです。それで、どのくらいの大きさなのか気になりますでしょ?右側の小さい画像をクリックして、次の画面に進んで下さいね!ケッコー大きいのです!
<br><br>右側の小さい画像をクリックすると、次に進みます。 <br>このくらいの大きさです。長さが 5メートルで直径は 76.2センチ、重さは約 700kgです。軽自動車と同じくらいの重さです。普通は、こんなパイプの需要は有りませんので入手するのはなかなか大変です。この作品で、大きい野外作品は 3作品目でしたから、経験が乏しく、全ての作業が困難との向き合いでした。
こんなに大きいものを扱える道具も技術も持ち合わせて居りませんので、制作は鉄工場に頼みました、以前の 2作品をお願いした工場です。工場にしても、アートの仕事の経験は
私と同じで 3つ目なのです、普段は船や漁具を作っているのです。工場との打ち合わせは、ミッションインポッシブルの様にも思えました。しかし、工場の社長が、困難な仕事程燃えるタイプであったので克服できたのです。画像の左側、ここに来る人は彼を「おやじ」と呼んでいました。<br><br> <br>回転する部分があります、木箱の中に有るこれはシャフトです。大きなパイプを回すのです。
動力は「風」です。「1/f ゆらぎ」なんて言葉が有りますでしょ?!自然現象を取り込む事で、動きの不自然さを取り除くのです。モーターを使うと、メンテナンスが大変ですし、動きが不自然ですから!モーターで自然な動きも出来ますが、繰り返しますけど、メンテナンスが大変ですからね!大変なのは嫌いなんですハイ。 <br>大きな箱を作るのです。厚さが 6mm の鉄板を使います。硬いですよっ、フライパンで 1mm くらいですから想像して下さい。それの 6倍ですから、もう、とっても丈夫です。なんですけどぉーっ・・・ <br>こんなにペナペナしてしまうんです、大きくなると、硬いとは言えなくなってしまいます。そこで、補強を取り付けます。左側の職人さんの足元から伸びた細長い棒みたいに見えるヤツが有りますでしょ!アングルと言います。断面が「くの字」なんです。例えば広告紙は、そのままだとペラペラしますけど、折り目を入れるとそんなにペラペラしなくなります。その原理を利用するのです。鉄の細長い板を、長い方向に沿った真ん中の線で折り曲げるのです、90度の角度に。それが、通称アングルと言われる材料、正式名称は
「等辺山型鋼」です。「アングル」か「等辺山型鋼」で検索してみて下さい。見た事が有ると思います、棚を組み立てる時、四隅に突っ立てる「あれ」です。アングルも様々な種類が有りますので、選ぶ必要が有るのは当然の事です。<br><br> <br>けど、補強を入れてしまえば大丈夫!こんな板を組み合わせて箱にします。紙で箱を作った事
有りませんか?紙を鉄に置き換えて考えて下さい、紙での作業でくっ付ける時は「のり」を使います、鉄では「溶接」になるんですね。材料は異なりますし道具も違いますが、イメージは同じです。板を組み合わせて箱を作るのです。
<br>
<br>
私はマケット(模型)を真鍮で作るのですが、その前の段階ではケント紙で作って確認作業をします。ケント紙は、製図に使う紙ですね、いきなり金属で作ってしまうと、
途中で気が変わったりした時に寸法変更をするのが大変なので、寸法直しの効く紙で作って「これで良しっ!」となってから、紙を金属に置き換えて、紙の時と同じ寸法で作るのです。<br><br>