PAGETOP
TAKEARA'S ART WORKS  
SCULPTURES POSTAGE STAMPS DESIGN & OTHERS  
BIOGRAPHY
EXIBITION
CONTACT
SITEMAP
ENGLISH
クレーンを使わなければならない大きい作品なので、自分の手に負えません、そこで友人のYに鉄工場を紹介してもらいました。私は千葉県の市川市に住んでいます、工場は船橋市の栄町にありました。東京湾で漁をする漁師さんの漁具や船のマストや建築の鉄骨、などなどを造っている工場です。深海
	2000という深海調査船のカメラ取付け部分も造っています。写っているのは工場の社長で、皆に、おやじと呼ばれていました。工場の名前は、日の出鉄工です、「日の出」とはなんと縁起が良いのでしょう! 大きな作品も最初はただの板にすぎません。わたしが描いた設計図に従って、裁断したものを組み立てて行くのです。板が白っぽく見えるのは、ステンレス板の為です。包丁などに使われているのと同じ素材です。おやじの左側にある歯車のような物は魚網を巻き上げるウィンチの部品です。何に使われるのか分からない物が、ごろごろころがっている不思議な場所でした。 <BR>
	作品のなかの球は風でゆらりゆらりと動くのです。写真右下の光っている部分にベアリングが入っています。作品は、かたちを優先させたいのが作家の気持ちなのですが、物理的に難しい事もあります。かたちと技術のせめぎあいで、部品の取り付けはパズルのようになる事もあるのです。この場合は、特に狭い造形部分に部品をどうしても押し込めなければならず大変でした。 板の状態で地面に置いてある時にはさほど大きさを感じないのですが、起上がるとびっくりするほどに大きさを感じるようになります。赤いのはジャッキです。形が狂わないように押さえておいて熔接します。いよいよイメージした、かたちが見えて来るのです。<BR>
	今は横にしてあります、あまり大きさは感じません。でも、ほんと、不思議なんですよ、起き上がるとぐわーっと大きく感じてしまうんです。その筋の方々に、「縦横の錯視」と言われている現象が起こります。 <BR>
	底の部分はこんな状態になっています。外に置くのですから、雨に降られる事もある訳です。シャフト取り付け部分を開口状態に造ってあるので、底をふさいでしまうと内部に雨が溜まってしまいます。雨が内部に溜まらないようにベースプレートをこのようにしたのです。 ようやく立ち上がりました。狭い工場なので屋根の無い所に置く事になってしまい、屋根代わりにシートで作品を覆いました。あとは彩色を待つばかりになったのです。美ヶ原高原美術館での展示は梅雨明けの頃に始まりますので、成り行き上、梅雨の最中の作業になってしまうのでした。なんか・・・変な景色でしょーっ??!!<BR>
	右下に鍋の様な物がありますでしょ?ホントに鍋なんです、あさりの佃煮を作る為の巨大ナベなんですって!? いよいよ彩色です。ステンレスなので錆止めは不要です。塗料がつき易いように下塗りをしてから、仕上げに白を塗ります。イメージ通りに仕上がってくれるのでしょうか、いらいらしながら、動物園の熊の様に歩きまわりつつ、現場監督を続けるのです。鉄工場の職人さん達も塗装の職人さん達も、アートの仕事は始めてです。アーティストの私がイメージする、きれいであるという仕上げ状態と彼らのイメージは異なるものなのでした。「先生、真っ白に仕上がってるよーっ!」っと職人さんは言うのですが・・・そうじゃなくって・・・ってイメージを伝えるのは至難の業なのです。それを理解して頂く為に、私は現場監督の役割をするのです、ディレクターと言う事です。